リストと辞書

リスト

オブジェクトをコンマで区切って[]で囲むとリストになる

a = [ 1,2,3,4,5 ]
print[1]

オブジェクトは数値でも文字列でもなんでもいい。リストでもいい。
リストは添え字を持つ。順番に0,1,2...となる。上の例だと、0番目のオブジェクトにアクセスするにはa[0]とする。上のプログラムは実行すると「2」を出力する
スライシング機能を使ってサブリストを抽出できる。

a[1:3]

は、添え字1の手前から添え字3の手前までをサブリストとして抽出することを意味する。上の例では値は[2,3,4]となる。

辞書

リストは添え字で順序されたオブジェクトの列だった。辞書はキーを持つオブジェクトの集合である。キーとオブジェクトはコロン(:)で区切る。これらをコンマで区切って並べ、{}でくるむ。キーは定数を使う。

a = { '春'|'あけぼの', '夏'|'よる', '秋'|'ゆうぐれ', '冬'|'つとめて' }
print(a['夏'])

辞書はキーによるアクセスを行う。上の例は、実行すると「よる」を出力する。
リストと辞書は、作成時の記号が異なる。リストは、辞書は{}である。しかし、アクセス時にはいずれもを使う。